ASUS(台北本社)のハイエンドスマホ『Zenfone 10』の日本版は2023年9月8日発売となりました。
- ASUS Zenfone 10:2023年9月8日発売(日本) / 2023年6月29日発売(台湾・欧州・米国)
ASUS Zenfoneはグローバル版の発表から2~3ヶ月後に日本で発売される傾向にあります。
スペックやカメラ性能をみていきましょう。
※最終更新日:2023年9月30日
- Zenfone 10の発売日(グローバル版/日本版)
- Zenfone 10の価格(グローバル版/日本版)
- Zenfone 10のスペック
- Zenfone 10のカメラ性能(Pixel 7と比較)
- おわりに
Zenfone 10の発売日(グローバル版/日本版)
Zenfone 6~のグローバル版と日本版の発売日は以下のとおりです。
- ASUS Zenfone 10:2023年6月29日発売(台湾・欧州・米国) / 2023年9月8日発売(日本)
- ASUS Zenfone 9:2022年7月28日発売(台湾・欧州・米国) / 2022年11月4日(日本)
- ASUS Zenfone 8:2021年5月13日発売(台湾・欧州・米国) / 2021年8月20日(日本)
- ASUS Zenfone 7:2020年8月26日発売(台湾・欧州・米国) / 2020年10月23日(日本)
- ASUS Zenfone 6:2019年5月16日発売(台湾・欧州・米国) / 2019年8月23日(日本)
ASUS Zenfoneはグローバル版の発表から2~3ヶ月後に日本で発売される傾向にあります。
Zenfone 10の価格(グローバル版/日本版)
欧州での販売価格(日本円換算は1ユーロ≒157円で計算)は以下のとおり。
- 8GB + 128GBモデル:799ユーロ (約126,000円)
- 8GB + 256GBモデル :849ユーロ (約134,000円)
- 16GB + 512GBモデル:929ユーロ (約146,000円)
日本での販売価格は以下のとおり。
- 8GB + 128GBストレージ : 99,800円
- 8GB + 256GBストレージ : 112,800円
- 16GBRAM + 512GBストレージ : 134,800円
日本版の販売価格は欧州版よりもかなり優遇された価格設定になっているので、日本国内発表まで待つメリットがあります。
Zenfone 10のスペック
Zenfone 10のスペックは以下のとおり。
OS | Android 13 |
---|---|
UI | Zen UI |
SoC | Qualcomm Snapdragon 8 Gen 2 |
RAM+ROM | 8GB+128GB 8GB+256GB 16GB+512GB |
メモリの規格 | LPDDR5X |
ストレージの規格 | UFS 4.0 |
ディスプレイサイズ | 約5.92インチ |
ディスプレイ技術 | OELD (有機EL) |
ガラス素材 | Gorilla Glass Victus |
リフレッシュレート | 最大144Hz |
画面輝度 | 最大1100ニト |
本体サイズ | 68.1×146.5×9.4mm |
重さ | 172g |
バッテリー容量 | 4300mAh |
急速充電 | 最大出力30W |
対応急速充電規格 | QC 2.0 |
ワイヤレス充電 | 最大出力15W |
対応ワイヤレス充電規格 | Qi |
[メインカメラ] 画素数 |
50MP |
[メインカメラ] F値 |
1.9 |
[メインカメラ] センサーサイズ |
1/1.56" |
[メインカメラ] センサー |
Sony IMX766 |
[超広角カメラ] 画素数 |
13MP |
[超広角カメラ] 画角 |
120° |
[フロントカメラ] 画素数 |
8MP |
[フロントカメラ] 有効画素数 |
32MP |
カラー | オーロラグリーン ミッドナイトブラック コメットホワイト イクリプスレッド スターリーブルー |
独自機能 | ZenTouch 2.0 Edge Tool 2.0 |
外部端子 | USB Type-C (USB 2.0) 3.5mmオーディオジャック |
simスロット | nanoSIM + nanoSIM |
Wi-Fiの規格 | Wi-Fi7 IEEE 802.11 be/ax/ac/b/g/n |
Wi-Fi対応周波数 | 2.4GHz / 5GHz / 6GHz |
Bluetoothの規格 | Bluetooth 5.3 |
対応コーデック |
AAC |
防塵防水性能 | IP65/IP68 |
NFC | 対応 |
Felica | 対応 |
ソフトウェア アップデート保証 |
OSアップデート 最大2回 |
セキュリティ アップデート保証 |
最大4年間 |
付属品 | 30W対応急速充電器 USB Type-Cケーブル バンパーケース SIMピン |
以下、補足。
micro SDカードスロット
残念ながらSDカードスロットは非搭載です。
eSIM
eSIMも非搭載です。物理nano SIMカードを2枚挿すことが可能。
Felica(おサイフケータイ)
対応しています。
Zenfone 10のカメラ性能(Pixel 7と比較)
海外の権威あるガジェットメディア『PHONE ARENA』にて『Zenfone 10』と『Google Pixel 7』の写真を撮り比べた記事があるのでこの記事にある写真を見たほうがZenfone 10のカメラ性能についてわかりやすいです。
Pixel 7と比べる理由
- Pixel 7 Proは望遠レンズ付きのトリプルカメラ仕様なのに対し、Pixel 7とZenfone 10はデュアルカメラ(広角カメラ+超広角カメラ)仕様であるため、比べるならPixel 7が妥当
- Pixel 7は2023年9月時点でGoogleの最新機種。
- Pixel 7はGoogle開発のチップTensor G2搭載。AIと機械学習処理の高速化により、写真や暗所撮影の鮮明さに磨きがかかっており、比較対象として不足なし。
Zenfone 10のカメラ性能の所感
写真を見比べてみたときのZenfone 10とPixel 7の違いはこんなところです。※あくまで一個人の定性的な感想です。
- 日中の撮影:Pixel 7よりZenfone 10の方が白飛びしやすい。パッと見明るくて好印象を受ける写真が撮れるものの、Pixel 7の方が色彩豊かに撮影できている印象。
- 暗所の撮影:Pixel 7の方が細部までしっかり撮れる印象。Zenfone 10の方はやや滲んで見える。
- ズーム撮影:ズームの場合もZenfone 10の白飛びが気になる。
- ポートレート撮影:Pixel 7は背景のぼかしが強すぎて被写体まで侵食しがちで、Zenfone 10は逆にぼかしが弱め。
Zenfone 10のカメラ性能は悪くはないものの、Google Pixel 7に軍配が上がると思います。
おわりに
コンパクトでハイエンド、3.5mmイヤホンジャック搭載のZenfone 10でした。Pixel 7よりもZenfone 10の方がチップの処理速度は早いので、そういったところに魅力を感じる人はZenfone 10を選択する余地あり。
米国の中国への半導体規制が今後スマホにどのような影響をもたらすかは不明ですが、引き続き禁輸措置は厳しくなる方向性です。TSMC(台湾)もSamsung(韓国)も米国に半導体製造工場をつくり始めていることから、中華スマホ(Huawei / Xiaomi / OPPOなど)を使っている人はそろそろASUS ZenfoneやGoogle Pixelなどに徐々にシフトチェンジすることを考えたほうがよいかもしれません。