楽天モバイルの解約月の確認方法をシェアします。
1.契約解除料 発生期間の確認
まずは契約解除料が発生する期間を再確認しておきましょう。最低利用期間は開通月を1か月目とします。
よって、データsimで最低利用期間が6ヶ月なら、
・2017年6月契約の場合→2017年12月以降が契約解除料0円
・2017年7月契約の場合→2018年1月以降が契約解除料0円
となります。
最低利用期間は基本的にはデータsimが6ヶ月、音声通話simが12ヶ月ですが詳細は契約解除料について | 楽天モバイルのページ下部をご参照のこと。
なお、当月解約は15日までとなっているので、例えば12月中に解約したい場合は11月16日~12月15日までに解約申請をしておく必要があります(また、料金の日割りなし)。
2.スマホで契約開始月を確認する方法
契約開始月がわかれば最低利用期間から解約月のタイミングを計算できるので、契約開始月を調べましょう。
まずは楽天モバイルのメンバーズステーションのアクセスし、『楽天会員でのログインはこちら』をタップ。
楽天会員の『ユーザーID』と『パスワード』を入力し『ログイン』、さらに『同意する』をタップします。
複数回線を契約している場合は複数の回線の電話番号が表示されます。契約開始月を確認したい回線を選択し『選択した電話番号でログインする』をタップします。
ログインしたら画面を下にスクロール、登録情報・設定変更の項目にある『ご契約者さま情報』をタップ。
ここで『回線契約開始日』を確認することができます。
※2017年6月契約のデータsimなので2017年12月が解約月ですね。
3.楽天モバイル解約方法
以前は電話でしか解約できなかった楽天モバイルですが、現在はWeb上で解約申請をすることができます。メンバーズステーションでログインした状態で『楽天モバイル解約申請』から進みましょう。
おわりに
以上、楽てモバイルの解約月確認方法でした。解約申請の画面で「解約月」の表示は出るものの「最低利用期間内かどうか?」は表示されなかったので、解約のタイミングを記事にしてみました。
複数回線契約をしており解約月が不安である場合は要チェックです!