この記事では、nanacoギフトコードをクレジットカードで購入し、nanacoカードへチャージするまでの手順をシェアします。
『Kiigo』というサイトではnanacoギフトコードを販売しており、クレジットカードでの購入も可能となっています(ポイントも付与される)。購入の際のご留意点としては、
・使用できるのはVISA、MasterCardのみ(JCBやAMEXは×)
・月の利用上限は50000円まで(会員登録しない場合3000円/月)
・登録や注文にはSMSが必要Source:よくある質問 | Kiigo
といったところです。
※2019年4月19日16:00~nanacoギフトコードは販売終了となりました。(Source)以下、過去の情報として掲載します。
Kiigoを運営する会社は『インコム・ジャパン株式会社』。北米を中心にギフトカードやプリペイドカード関連技術の提供や流通、販売をおこなうインコムという会社の子会社です(インコムのHP[英語])。
1.クレジットカードでnanacoギフトカードを購入する方法
1-1.Kiigoに会員登録する流れ
まずはKiigo
にアクセスし、会員登録をおこないます。画面右上の『ログイン』を選択。
画面下の『新規会員登録』を選択。
『携帯電話番号』や『メールアドレス』など各項目を入力していきます。
最終行に『紹介コード』入力欄があります。これを入力しておくと初回購入後に200ポイントをもらえるので入力しておいたほうがお得。ご知人ご友人がKiigoを使用されているならその方のコードを。私のでよろしければ『L0tn337rAu』をご入力ください。※2文字目は数字の"ゼロ"です。
入力内容確認画面となります。『認証リンクを取得』を選択。
以下のような画面になります。
スマホ/ケータイに以下のようなSMSが届いているので、この『URL』をタップします。
登録完了の画面となります。『CAPTCHA』にチェックを入れ『登録を完了する』をタップ。
以上でKiigoへの登録完了です。
1-2.Kiigoにログインする流れ
http://www.kiigo.jp/にアクセスし、画面右上の『ログイン』をタップ。
登録時に設定した『メールアドレス』と『パスワード』でログインできます。
1-3.Kiigoでnanacoギフトコードを購入する流れ
Kiigoにログインした状態でnanagoギフトコードの『購入する』ボタンをタップ。
購入したい額を選択あるいは入力し『自分用に購入する』をタップ。
支払い方法から『クレジットカード』を選択します。※紹介URLを入力していた場合200ポイント獲得予定と表示されます。
『カード番号』や『有効期限』などを入力し、『認証リンクを取得』をタップします。
スマホ/ケータイのSMSに『URL』が届くのでタップ。
Kiigoの画面が開くので『CAPTCHA』にチェックを入れ『注文を確定する』をタップします。
3Dセキュア(クレジットカードのパスワードによる2段階認証)を設定している場合は、認証パスワードを入力します。
以上で注文完了です。
nanacoギフトコードの『PINコード(16桁の英数字)』を取得できました。
2.nanacoギフトコードを受け取るまでの流れ
2-1.nanacoギフトコードをnanacoカードに登録する
Kiigoでnanacoギフトコード(PINコード)を取得できたらnanacoカードにチャージします。
nanacoのログインページ、
にアクセスし、『nanaco番号』と『カード記載の番号』で『ログイン』します。※会員メニューパスワードでもOK
『nanacoギフト登録』を選択。
『ご利用約款に同意の上、登録』をタップ。
ギフトIDの項目に今回購入した『nanacoギフトコード(PINコード=16桁の英数字)』を入力し『確認画面へ』をタップします。
『登録する』をタップ。
以上でnanacoギフトコードの登録完了です。
・12:00までの登録→翌朝6:00以降に受取可
・12:00以降の登録→翌々朝6:00以降に受取可
となります。
2-2.登録したnanacoギフトを受け取る(チャージする)
ギフトコードの登録を済ませ、受け取り可能な時間となったらセブンイレブンにおいてあるセブン銀行に向かいます。
画面横にnanacoを置くスペースがあるので、nanacoカードをおいて『残高照会』をタッチすると、登録したnanacoギフトコードがnanacoカードにチャージされます。
関連記事:セブンイレブンでポイント・クーポン・割引を3~5重取りをする方法! - あんりふ!
3.Kiigoポイントの使い方
登録時に紹介コードを入力して、初回購入を終えると200ポイントが付与されます(2018年6月7日時点)。
2回目以降の注文では『ポイントを使用する』という項目が表示されるので、使用したいポイント数を入力すれば、差し引かれた価格でnanacoギフトコードを購入することができます。
4.使用できるクレジットカード
クレジットカードはVISAとMaster Cardが使用可能です。
4-1.VISAプリペイドカードも対応
VISAブランドのプリペイドカードも対応との記載あり。
Source:よくある質問 | Kiigo
4-2.使用できないクレジットカードの基準
中には注文をキャンセルされてしまうクレジットカード | プリペイドカードも存在し、基準は開示されていません。
Source:よくある質問 | Kiigo
4-3.試してみたカード
私が試して決済できたものとできなかったものは以下のとおり。
×REXカード(VISA)
×KYASH(VISAプリペイド / 本人認証なし)
×バニラVISAギフトカード(VISAプリペイド / 本人認証なし)
×bitFlyer VISAプリペイドカード(VISAプリペイド / 本人認証なし)
×三井住友VISAプリペイド(VISAプリペイド / 本人認証あり / 三井住友系)
×ANA VISAプリペイド(VISAプリペイド / 本人認証あり / 三井住友系)
×dカードプリペイド(MasterCardプリペイド / 本人認証あり / 三井住友系)
※2018年8月から三井住友側の対応によりkiigoでの決済は不可となりました。
○Yahoo!カード(MasterCard)
○ソフトバンクカード(VISAプリペイド / 本人認証あり)
○au WALLET (MasterCardプリペイド / 本人認証なし)
○point wallet visa prepaid (VISAプリペイド / 本人認証なし)
※ソフトバンクカードは『3Dセキュア』を設定することで購入可能となりました(方法記載)。
※ソフトバンクカードは携帯料金合算払いとすることでポイントの二重取りが可能です。ガラケーなら月額24円で契約可能。
※au WALLETとpoint wallet visa prepaidは本人認証非対応ですがKiigoで使用可能でした。
4-4.注文エラー対策
「決済処理でエラーが発生しました。」と表示され決済できない場合や「注文の取り消し」により返金されるパターンがあります。
・前者の場合→クレジットカード会社
・後者の場合→Kiigo
で拒否されている可能性が高いので、問い合わせフォームから確認をとってみましょう。また、
△3Dセキュアを設定していない
△連続で購入
△深夜帯の購入
△アカウント開設直後の購入
などの行動を起こした場合エラーの発生確率が高いようです(基準が公開されていない以上推測に過ぎませんが)。上記で紹介したクレジットカードやプリペイドカードも問い合わせよるセキュリティ解除や購入のタイミングをずらすことなどで購入できる場合もあるかもしれませんので、色々とお試しください。
おわりに
以上、nanacoギフトコードをクレジットカードで購入する方法でした。クレジットカードでnanacoに直接チャージする場合とは異なり、普通にクレジットカードのポイントが付与されるのでお得です。
Amazonなどでnanacoギフトコードを購入するとどうしても10%前後割高になってしまうので、等価でクレジットカード購入できるKiigoの存在はありがたい限り。
nanacoカードを使った所得税や住民税、国民年金、健康保険、自動車保険など各種公共料金支払いなどにご活用あれ。