先日(10月14日)にmineoのDプランを申込みをし、10月18日にsimカード到着&回線開通ができたので、mineoの申込みの流れや開通までの日数のメモを残しておきます。
1.申込みの方法
通常通りネットで申込み可能です。
Amazonの『エントリーパッケージ』を利用することで、初期費用を3,240円→1,600円に抑えることができます。
ブログやHPを運営されている方はセルフバックにより更に初期費用を抑えることができます。詳しくは前回の記事にて。
2.mineoの申込みから開通まで要した日数は4日間
私の場合ですが、10月14日(水)に申込みをし、10月18日(日)にsimカード到着&開通、という流れだったので、4日間でmineo格安sim開通できました。(日曜日にsimカード到着)
Dプラン(docomo回線)のデータ専用simカードで実践済です。
3.simカードはゆうパック元払いにてお届け
3-1.申込み後、実際にmineoから届く封筒はこんな感じ。(通常申込みの場合)
ゆうパックの送料元払いとなっているため、転送届けを出している場合や土日配送にも対応しています。(2015年10月18日時点)
※後日(10月19日)別郵送で『契約内容通知書』が届きました。こちらは「転送不要」となっています。
3-2.契約内容通知書に月額110円と明記
simカードとは別郵便で送られてきた『契約内容通知書』。
封筒には『転送不要』と書かれているので、引っ越している場合は転送元ではなく現在住所で契約するようにしましょう。
封筒の中にはA4用紙が一枚。
表にIDやPW、選択したプランなどの契約内容。裏に料金が記載されています。
料金は当初想定していた通り、
初期費用:3,240円
月額料金:972円 - 864円 + 2円(ユニバーサルサービス料) = 110円
となっています。
※ブロガーならA8.netから2,500円のセルフバック。エントリーパッケージ申込なら初期費用が0円(パッケージ自体は1,600円)で申し込み可能。詳細については前回の記事にて。
4.mineoの『PINロック解除コード』の初期値は「0000」
封筒の中身は、『mineoご利用ガイド』と『simカード』。
『simカード』は取り外して使います。素手で簡単に外れます。
mineoの『PINロック解除コード』初期値は「0000」です。
5.simカードをスマホに装着する
simカードをスマホに装着します。NexusやiPhoneの場合はSIMピンを使ってsimカード挿入口を開閉します。mineoのsimカードを装着。
→
6.APN(アクセスポイントネーム)の設定を行う
mineoのsimカードは挿しただけでは自動で認識してくれないため、APN(アクセスポイントネーム)なるものを設定する必要があります。Nexus 5(Android 6.0)を例に取ると、APN設定の流れは下記の通り。
6-1.『設定』を開き、『もっと見る』→『モバイルネットワーク』をタップ。
→
6-2.『アクセスポイント名』→『+』を順にタップ。
→
6-3.『アクセスポイントの編集』にて必要事項を入力
『Nexus 5』の場合
名前:mineo(任意)
APN:mineo-d.jp
ユーザー名:mineo@k-opti.com
パスワード:mineo
認証タイプ:CHAP
端末毎の設定値はmineoHPで確認。
ネットワーク設定(Android™・Firefox OS端末)|各種設定|ご利用時の各種設定|初期設定と各種設定|mineoユーザーサポート
ネットワーク設定(iOS端末)|各種設定|ご利用時の各種設定|初期設定と各種設定|mineoユーザーサポート
6-4.画面右上の『・・・』が縦に並んだボタンをタップ→『保存』をタップ。
6-5.『mineo』が新たに表示されているのでタップして選択。
以上で設定完了です。電波が届くか確認しましょう。
7.『LTE』とならない場合は、『再起動』『余分なAPNの削除』を試してみる。
上記の設定を行っても、電波を拾わない場合や『3G』や『H』などと表示される場合があります。
こういう場合の対処法①。端末の再起動を試してみましょう。設定が正確におこなわれていれば、再起動後大体『LTE』の表示が出ます。
再起動しても効果なしの場合や頻繁に『LTE』の表示が『3G』『H』になる、もしくは通信不可の症状が多発する場合は対処法②。余分なAPN設定を削除することで、通信が安定する場合があります。
『設定』→『もっと見る』→『モバイルネットワーク』から『mineo』以外のAPNをタップ。『APNを削除』をタップ。
→
上記を繰り返し『mineo』のAPNのみにします。
こうすることで安定してLTEの電波を拾えるようになる場合が多くございます。
○「通信サービスはありません - NTT DOCOMO」と表示される・・・?
音声通話やSMS非対応simカードの場合、『LTE』に繋がっていたとしても「通信サービスはありません」の表示が出るとのこと。格安simを装着し、実際にインターネットが使えていれば上記表示が出ていたとしても問題ありません。
おわりに
以上でmineoの接続設定完了です。格安simライフをお楽しみください。
関連記事: