フリマアプリを運営するメルカリの子会社『株式会社メルペイ』が提供する決済方法『メルペイ(iD決済)』をAndroidスマホで使う手順を案内します。
メルカリアプリのバージョンが「4.0.1」からAndroidスマホでも利用可能となりました。※『メルカリ』を開き、画面左上の『≡』→『設定』の項目を下にスクロールするとバージョン確認ができます。
【Android】メルペイの使い方(設定~ポイントチャージ~iD決済)
メルペイを使えるAndroid機種は、
- OSは、Android 5.0以降
- おサイフケータイ対応(Felica搭載)スマホ
となります。
Source:メルペイ(iD決済)対応機種について | mercari
※以下、画面遷移はAndroid版バージョン4.0.1の例です
メルペイの初期設定
まずはメルカリアプリを開きます。

画面左下の『メルペイ』をタップ。
初回起動時はメルペイのチュートリアルが開くので一読します。
メルペイの画面が開いたら、『売上金・ポイントをお店で使う』をタップ。
『設定をはじめる』→『次へ』と順にタップします。
メルペイ(iD決済)の設定が自動でおこなわれるので、しばらく待ちます。
設定完了の画面が出たら『OK』。
以上でメルペイの初期設定完了です。
おサイフケータイアプリを確認すると『メルカリ(iD決済)』が追加されていることを確認できます。
ポイントをチャージする手順
メルペイ(iD決済)では、『売上金』を『ポイント』に交換することで、お店の支払いに使えるようになります。※売上金をそのまま支払いに使うことはできません。※銀行口座連携の設定をしている場合この手順は不要
ポイントに交換するには、『ポイント購入』をタップ。
『交換したいポイント数』を入力し『次へ』。
『ポイントを購入する』をタップ。
以上で売上金をポイントに交換できました。
メルペイ(iD決済)で料金を支払う
メルペイにポイントチャージしたら、後はiD決済対応のお店でメルペイを使ってお支払いしましょう。※身近に使える例としてはコンビニ(セブンイレブン・ローソン・ファミリーマート・ミニストップ)など
お店で商品をレジに持っていき店員さんに「○○円です」と言われたら、「iDで支払います」と言います。
レジ横にiDをかざすための端末がおいてあるので、スマホをかざせばメルペイ(iD決済)での支払い完了です。
メルペイ(iD決済)をすると、「¥○○のご利用ありがとうございます」という通知が届きます。
メルカリアプリを開くと『ポイント残高』から差し引かれていることが確認できます。
今回はローソンのからあげくんをメルペイ(iD決済)で購入してみました。
レシートには『iD』と記載されます。
- 関連記事:ローソンでLINEチェックインする方法【LINE Beacon】 - あんりふ!
- 関連記事:ローソンでポイント3~5重取りする方法!(LINEポイント・dポイント・楽天ポイントなど) - あんりふ!
メルペイあと払い(iD決済)で支払う
売上金を使うのが面倒な場合は、『お店でのあと払い設定』を有効にしておくことで今月(1日~月末)使った分を翌月末払いとすることができます。支払い方法は『コンビニ/ATM払い』か『口座振替』を選択できます。
手順は以下の記事に記載。
銀行口座連携をする手順
銀行口座連携を設定するメリット
メルペイで銀行口座連携をすると以下のようなメリットがあります。
- ポイント購入の手順が不要(売上金をそのままメルペイ(iD決済)で使える)になる
- 売上金の振込申請(出金)期限がなくなる(通常180日間)
- 銀行口座からメルペイ残高に直接お金をチャージ(入金)できる
銀行口座連携は『メルペイ』画面の『お支払い用銀行口座の登録』から設定できます。
自分が持っている銀行口座を選択し、氏名や口座番号などを入力し、登録を完了させましょう。
※設定したい銀行がメルペイと提携していなかったので、設定方法の手順詳細は後日追記予定です。
本人確認をする手順
本人確認をするメリット
メルペイで本人確認をおこなうと、銀行口座の連携をしなくても、
- 売上金の申請期限なしになる
- キャンペーンでの還元対象となる ※キャンペーンの条件によります
- 【2019/8/30~9/16限定】招待コード『QCCSUH』入力で1000円分のメルカリポイントがもらえます
などのメリットがあります。免許証等で申請可能。手順は以下の記事に記載。
おわりに
以上、Androidスマホでのメルペイ(iD決済)の使い方でした。
QR/バーコード決済によるキャッシュレス決済の盛り上がりに乗じて、電子マネー(Felica)決済手段も増加中です。Felicaの方がセキュリティ