いつのまにか関連動画が自動再生されるようになって久しい定番動画アプリ『YouTube』ですが、毎回関連動画の自動再生をキャンセルしたりしてませんか。今回は自動再生をOFFにする方法と通知設定をOFFにする方法を簡単に案内します。(初回投稿日:2016年5月12日 / 最終更新日:2017年8月31日)
1.YouTubeの自動再生をOFFにする手順
1-1.PCブラウザ版の場合
1-2.スマホのYouTubeアプリの場合
2.YouTubeアプリの通知機能をオフにする方法
1.YouTubeの自動再生をOFFにする手順
1-1.PCブラウザ版の場合
適当な動画を再生すると画面右側に次の動画や関連動画が出てくると思います。その右上に自動再生のボタンがあるので、グレーにすれば自動再生しなくなります。
1-2.スマホのYouTubeアプリの場合
スマホのアプリの場合も同様に関連動画の右上に自動再生のボタンがあるので、グレーにすれば自動再生が止まります。
それぞれ『設定』という項目からでも自動再生させないようにすることも可能ですが、よほどこの機能が不評だったのか、自動再生だけは止めやすいようにボタンが用意されています。
2.YouTubeアプリの通知機能をオフにする方法
あとYouTubeの通知がいらない場合も、通知をオフにできます。
YouTubeを開いたら画面右上の『アカウント』マークをタップ。
『設定』をタップします。
『通知』をタップします。
それぞれの項目があるので不要である場合はオフ(グレー)にしましょう。
『この端末での通知』をオフにすると全ていっぺんにオフになります。
動画配信者だったりYouTuberのヘビーなファンでない限りは通知機能もいらないかなと思います。
おわりに
関連動画で見たい動画が再生されることはほぼないので自動再生オフでスッキリ!
2017年8月29日のアップデートでYouTubeのデザインが大幅に変更され、スマホでも動画の再生速度を変更できるようになりました。今後もYouTubeを便利に使っていきましょう。
関連記事: