この記事では、Windows10に標準で搭載されているアプリ『スマホ同期』を使って、スマホのSMS送信/受信をする手順を案内します。
Windows10でSMSを確認、送信・受信するまでの手順
※Windows10はバージョン1803、スマホはAndroid 9.0 Pie(Pixel 3)を使用しています。バージョンやOSによって画面遷移や手順が異なる場合があります。
【Windows10】スマホ同期を起動、準備
まずはWindows 10の画面左下の検索バーの「スマホ同期」と入力。検索結果に『スマホ同期』が表示されるのでクリックします。
同期したいスマホのOSを選択し『開始』をクリック。 ※今回はAndroidを使用します。
以下の画面になったらWindows 10側は準備OKです。
【スマホ】スマホ同期管理アプリを起動、設定
次にスマホに『スマホ同期管理アプリ』をインストールします。
アプリを起動すると、Windows 10との接続がはじまるので数秒待ちます。
『Microsoftアカウントでサインインする』をタップ。
Microsoftアカウントに『メール、電話、またはスカイプ』を入力し『次へ』。
Microsoftアカウントの『パスワード』を入力し『サインイン』。
『SMSを送信』か『メールを送信』を送信を選択します。
『コード』が送られてくるので入力して『確認』。
『続行』をタップすると「●●を許可しますか?」というポップアップが複数回表示されるので『許可』をタップします。
『続行』をタップ。
通知に「~に接続しようとしています」といった内容が表示されるので『許可』をタップし『PCの準備完了』を選択します。
以上でWindows 10とスマホの同期完了です。
【Windows 10】SMSの確認、受信・送信する
Windows 10のスマホ同期アプリを見ると接続が開始されているので数秒待ちます。
同期が完了したら『SMSメッセージを見る』をクリック。
これまでスマホで受信したSMS一覧が表示されます。送信者をタップすればこれまでの送受信の内容を確認できます。SMSの返信は画面右下からできます。
新しい相手にSMSを送信したい場合は『新しいメッセージ』をクリックし『宛先』に相手の電話番号を入力、画面右下に『送りたい内容』を入力し『送信ボタン』を押せばSMSを送信できます。
以上がWindows10でSMSを送受信する方法でした。Windows 10とスマホを同期して送受信しているだけなので、SMS送信には料金がかかりますのでご留意を。
スマホ同期で写真の閲覧・保存をする方法
スマホ同期でもう一つできることといえばスマホ内にある写真の閲覧やPCへの保存です。
画面左側のメニューから『フォト』を選択すればスマホ内の写真を閲覧することができます。
写真を選択し『作品を追加』をクリックすればPC内に保存されます(アルバム名は任意)。保存場所はデフォルトで『PC』→『ピクチャ』→『保存済みの写真』
スマホ同期の切断方法
Windows10とスマホを切断したい場合は、通知バーをおろし、『切断』をタップすれば完了です。
おわりに
以上、Windows10でSMSの確認や送信・受信をおこなう方法でした。
Windows 10操作中に本人認証などでSMSを確認しなければならないときにスマホ同期で連携しておくとスムーズです。ご活用あれ。