ファミリーマート(Famiポート)でLINE Payの残高チャージをしてみたので方法を案内します。
※LINEはAndroid版、バージョン8.19.1の例
※2018年2月13日にファミリーマート以外のコンビニチャージとPay-easyチャージは終了しました。(詳細)
※LINE Payカードを持っている場合、セブン銀行ATMやローソンの店頭のレジなどでチャージを依頼することができます。
LINE Pay ファミリーマートチャージの流れ
LINE Payにチャージリクエストを出す
まずはLINEを開き、これからチャージする金額を指定します。
LINEを開き画面右上の『ウォレットマーク』をタップし、『LINE Pay』をタップします。表示されていない場合は「○○円」と書かれた部分をタップします。
LINE Payの管理画面が開くので『チャージ』をタップ。
『コンビニ』をタップ。
利用規約が表示されるので一読して『確認』。
『姓名(自分の名前)』と『チャージ金額』を入力して、『チャージ』をタップ。
Payパスワードの入力 or 設定
はじめて使う場合は『Payパスワード』設定画面が開きます。LINE Pay用のパスワードを新たにつくりましょう。
Payパスワードの代わりに『指紋認証』を使用することもできます。
パスワードの入力あるいは指紋認証をしたら、LINE Payへのチャージリクエスト完了です。最寄りのファミリーマートへ向かいましょう。
チャージするには『受付番号』と『予約番号(申込番号)』が必要です。
払込期限はリクエストから30分以内です。
チャージリクエストを出した後は、『LINEウォレット』のトーク画面で受付番号と予約番号を確認することができます。また、LINE Payのチャージの画面でも確認することができます。
コンビニでチャージ
LINE Payのチャージ依頼が完了したら、お近くのファミリーマートの店舗に入り『Famiポート』を探します。
『代金支払い』を選択。
『イーコンテクスト(インターネット受付)』を選択。
『番号を入力する』を選択。
リクエストを送ったときに表示された『受付番号』を入力します。その次に『予約番号』入力画面が開くのでそれも入力。
『OK』をタップします。
※ファミマTカードでの支払いは2018年1月15日に終了となりました。
LINE Payの入金額を確認し『OK』をタップします。 ※1999円と表示されていますが、チャージすると2000円になります。
Famiポートから『レシート』が出てくるのでこれをレジに持っていきます。
レジでレシートを渡して2000円を支払うとチャージ完了。LINE Pay残高にチャージリクエストした金額(今回は2000円分)がチャージされます。
LINE Payのチャージ(イーコンテクスト)の領収書ももらえます。
以上でLINE Pay残高のチャージ完了です。LINE Payに対応している店舗で使いましょう。
その他のチャージ方法
この記事編集時点でLINE Payには以下のようなチャージ方法があります。
- 銀行口座からチャージ
- セブン銀行ATMでチャージ
- コンビニ(ファミリーマート)でチャージ
- LINE Pay カードレジチャージ
- QR/バーコードを表示してレジでチャージ
- LINEポイントからの交換
詳細:いろいろなチャージ方法 : LINE Pay 公式ブログ
クレジットカードチャージには対応していない(ファミマTカードの裏技が使えなくなったため)のでポイントの2重取りは不可。
オートチャージは銀行口座チャージのみ対応していますが、不正利用への耐性が下がります。
おわりに
LINE PayのFamiポートチャージ方法についてでした。
Kyashみたいに使った分だけ自動でチャージしてくれたらすごい楽なんですけどね。