2016年12月12日~2017年1月10日までLINEモバイルにて『冬の感謝割』実施中です。
同期間は次の3端末を割引後価格で購入できます。
・ZenFone Go(19,800円 → 14,800円)
・arrows M02(29,800円 → 24,800円)
・arrows M03(32,800円 → 27,800円)
これはお買い得なのか。スマホ割引と言えば三木谷割の楽天モバイルと比較してみました。
目次
1.LINEモバイルの料金と特徴
LINEモバイルと楽天モバイルの月額使用料は以下のとおりです(2016/12/13時点)。
Source:LINEモバイル プラン・価格表
Source:楽天モバイル - 料金
1GBプラン(LINEフリープラン)のみ楽天モバイルのベーシックプラン(低速)の料金を下回っていますが、3GB~は楽天モバイルの料金よりも高い設定となっています。
LINEモバイルの特徴
LINEモバイルを使うメリットはこんなところ。
・1GBプランはLINE使い放題(カウントフリー対象)
・3GB/5GB/7GB/10GBプランはLINE/Twitter/Facebook/Instagram使い放題(カウントフリー対象)
・3GB/5GB/7GB/10GBプランはデータのみプランなし(データ+SMSプランか音声プラン)
・LINEの年齢認証ができる(18歳以上ならID検索可能に)
・3か月×3GB増量(12月31日迄)
・エントリーコード利用で初期費用無料
関連記事:エントリーコードとは?LINEモバイルをお得に契約する方法!
LINEアプリの年齢認証ができるので、格安simだけで運用したい場合に重宝します。また、3GB~10GBプランはSNSのデータ使用量がカウントされないので、SNSを多用する人なら料金節約効果アリ。
手数料など
LINEモバイルと楽天モバイルの主な手数料は以下のとおり。
Source:LINEモバイル プラン・価格表
Source:楽天モバイル - 料金
『エントリーコード』とは『エントリーパック』に記載されている16桁の英数字のことで、『エントリーパック』はAmazonで購入できます。
LINEモバイル契約時にエントリーコードを入力すれば初期費用(3,240円)が無料になります。エントリーパック自体は990円なので3,240円 - 990円 = 2,250円分お得。
関連記事:エントリーコードとは?LINEモバイルをお得に契約する方法!
2.端末の割引後価格
LINEモバイルの冬の感謝割で割引対象となっている3機種は楽天モバイルでも割引販売されています。比較するとこんな感じ。
Source:http://mobile-blog.line.me/archives/10219593.html
Source:楽天モバイル - 年末年始大感謝セール
スマホの割引といえば定番ともいえる『楽天モバイル』。やはり割引額も圧倒的に大きいです。あと両者とも端末のみ購入するということはできません。(楽天モバイルの場合、既契約者なら端末のみの追加購入可能です。)
3.維持費・トータルコスト比較
それでは簡単にLINEモバイルで契約した場合と、楽天モバイルで契約した場合とで端末代を含む維持費を比較してみましょう。LINEモバイルと楽天モバイルで全く同じプランは存在しないので、近しいプラン同士で比較してみました。
3-1.1GBプラン vs ベーシックプラン
端末はZenFone Goを購入するものと仮定。LINEモバイルは1GBプラン(LINEカウントフリープラン)、楽天モバイルはベーシックプラン(低速)で契約した場合の維持費比較は以下のとおり。
LINEモバイルはエントリーコードで初期費用が抑えられ、月額使用料も若干安いものの、楽天モバイルの方が端末割引額が圧倒的に大きいため12ヶ月使用しても累計使用料金に数千円の開きがあります。
ただ、楽天モバイルのベーシックプランでは高速通信が行えない点とLINEモバイルの1GBはLINEの通信量がカウントされない上に3か月3GB増量キャンペーンがあるので、プラン内容としてはLINEモバイルに軍配が上がります。
3-2.3GBプラン vs 10GB(データ+SMS)→3.1GB(データ+SMS)
次にLINEモバイルは3GBで契約し、楽天モバイルは3か月間10GBで契約、途中で3.1GBプランに変更した場合の維持費比較です。購入端末は同じくZenFone Go。
これだと累計使用料の差がかなり縮まりましたが、それでも楽天モバイルの方が安いです。スマホ使用のトータルコストにおいて端末代の占める割合ってやはり大きいですね。三木谷割の効果はばつぐんだ。
おわりに
回線速度的に楽天モバイルをメイン回線として使用するのは少し辛い部分がありますが、端末代含む料金の安さなら楽天モバイルに軍配が上がります。LINEの年齢認証やSNSの通信量カウントフリーといったとこに魅力を感じるならLINEモバイルを選択するメリットが出てくるでしょう。
あとは『楽天』と『LINE』のイメージでどちらを契約するかの判断が結構左右されると思います。お好みで。
関連ページ:Amazon - LINEモバイル エントリーパック LMN-AMA01
関連ページ:楽天モバイル - 年末年始大感謝セール
関連記事:エントリーコードとは?LINEモバイルをお得に契約する方法!
関連記事:楽天モバイルの通話sim・データsim契約でキャッシュバックをもらう方法!?【2016年12月版】