有名なフリマアプリといえば『メルカリ』や『Fril』あたりが有名ですが、
メッセンジャーアプリ『LINE』で有名なLINE株式会社が運営している、
『LINE MALL』も静かなブームです。
とはいえ、商品の動向を見る限りあまり流行っていはいなさそうですが、
『メルカリ』よりも良い点悪い点などを見ていきましょう。
1.『LINE MALL』では『匿名配送』ができる!?
2.『LINE配送』で配送料金がやすくなる!?
3.『LINE MALL』は売買手数料が無料!?
4.『LINE MALL』は評価がない!?
5.『LINE MALL』はダウンロードするだけで100P(=100円分)もらえる!?
1.『LINE MALL』では『匿名配送』ができる!?
『匿名配送』とは、商品を売る人と買う人、お互いの住所や実名を
知らせることなく商品の発送・受取ができる配送の仕方のことです。
なぜこんなことができるか。
『LINE MALL』では株式会社フェリシモという物流会社と提携しています。
そして、『LINE MALL』のユーザーの氏名・住所などをこの㈱フェリシモに登録。
そうすれば、相手のアカウントに発送をするだけで、㈱フェリシモの方で、
住所や氏名を判断してくれるので、お互い氏名や住所を知ることなく、
発送・受取ができる、というわけなのです。
2015年4月からメルカリも『匿名配送』します!みたいなこといってましたが、
7月現在も『匿名配送』には対応していないようです・・・。
2.『LINE配送』で配送料金がやすくなる!?
『LINE配送』を利用することで、ゆうパックよりもお安く郵送することができます。
しかも全国一律料金でゆうパック着払いの伝票で発送することが可能。
お近くのコンビニでさくっと郵送できます。
遠方に郵送しても日本国内なら料金一律!!遠ければ遠いほどお得。
配送方法詳細は公式ブログにて。
【LINE MALL】日本全国どんなに遠くても一定料金で商品が送れる「LINE配送」新登場! : LINE公式ブログ
ちなみに『メルカリ』も全国一律料金の『らくらくメルカリ便』というものを
取り扱っており、配送料金を比較すると・・・?
『らくらくメルカリ便』の方が50円~100円くらいおやすい配送料金となっています。
さらに『らくらくメルカリ便』では上記『宅急便』のみならず
『ネコポス』や『宅急便コンパクト』も取り扱ってます。
サイズに合わせて安価に配送可能。
『ハト胸』と『ネコ背』では『ハト胸』の勝ち、ですが、
『らくらくメルカリ便』と『LINE配送』、『メルカリ便』の勝ち。
3.『LINE MALL』は売買手数料が無料!?
これが『LINE MALL』最大の長所なんですが、
なんと商品を買うときも売るときも手数料は0円です。
かかる手数料といえば、売上金を口座に振り込む時の口座振込手数料210円のみ。
参考:iTunes の App Store で配信中の iPhone、iPod touch、iPad 用 フリマアプリLINE MALL(ラインモール) 出品無料!
一方『メルカリ』では、売上金の10%を販売手数料としてもっていくのであった。
(メルカリで10,000円のものが売れたら、あなたの取り分は9,000円です!)
それでも(いまのところ)ユーザーが離れていかないという不思議。
流行りに乗るって強いですね。
ということで、実は配送料金を差し引いても『LINE MALL』の方が
売る側としてはお得だったりする。
4.『LINE MALL』は評価がない!?
『LINE MALL』では、販売者や購入者の評価が存在しません。
初心者だろうが玄人だろうが業者だろうが一律同じ存在です。
一方『メルカリ』や『ヤフオク』『Amazonマーケットプレイス』には、
ユーザーの評価機能がございます。
評価がないというのは参入障壁は低くとも、長期ユーザーにとっては不利ですね。
ってことで評価機能がないのはメリットでもありデメリットでもあります。
私的には評価機能あったほうがすきだなぁ。
5.『LINE MALL』はダウンロードするだけで100P(=100円分)もらえる!?
というわけで、『LINE MALL』は商品販売者にとっては結構メリットある、
アプリだということができるでしょう。『メルカリ』ほど売買盛んじゃないようですが。
『LINE MALL』は『LINE』とは別アプリになっているので、
『Google Play』や『APPLEストア』でインストールする必要があります。
Android:https://play.google.com/store/apps/details?id=com.linecorp.linemall&hl=ja
iOS:https://itunes.apple.com/jp/app/furimaapuriline-mall-rainmoru/id766236278?mt=8
あと、『LINE MALL』をインストールしたからといって、
本家メッセンジャーアプリ『LINE』のタイムラインにかってに投稿シェアされる
といったことはないのでご安心ください。
(「○○さんが、△△を始めました」ってやつ恥ずかしいですよね。)
インストールが完了するとこんな画面に。
ここから商品を探して買ったり、出品をしたり、ということができるわけです。
ちなみに『招待コード利用でポイントゲット』を入力すると、
最初から100P(=100円分)がゲットできます。
(私の招待でもよければ)9db41c5dを入力しましょう。
あなたと私両方に100P入ります。
まとめ
・『LINE MALL』のメリット
①『匿名配送』ができる
②コンビニなどのゆうパックの(着払い)伝票で簡単に配送できる
③出品手数料無料!
④『LINE配送』で全国一律料金!
⑤『LINE』のタイムラインに勝手にシェアされるということはない!
⑥評価機能がないので、取引でトラブルが起きても評価が下がることはない!
・『LINE MALL』のデメリット
①配送料金が『メルカリ』に比べて若干高く、配送方法のバリエーションが少ない。
②ユーザーがやや少なく、売買が『メルカリ』に比べて盛んでない。
③評価機能がないので、ユーザーの質が把握できない。
④匿名配送はできても『LINE』自体に住所を知らせたくない人はやめといたほうがいいかも。
こんなところですね。以上『LINE MALL』解説でした。
関連記事: