LINE Payにチャージする方法は以下のようなものがあります。(Android版バージョン9.4.2時点)
- 銀行口座
- セブン銀行ATM
- QRコード/バーコードチャージ
- LINE Payカード レジチャージ
- コンビニ(ファミリーマートのみ)
- オートチャージ(銀行口座)
この記事では銀行口座から残高をチャージする手順を案内します。
関連記事:LINE Payにファミリーマート(コンビニ)でチャージするまでの流れ - あんりふ!
LINE Payに銀行口座からチャージする手順
まずは『LINE』アプリを開きます。

LINE Payの『残高部分』をタップします。
『チャージ』をタップ。
チャージ方法の選択肢が出てくるので『銀行口座』を選択。
登録している銀行口座一覧が表示されるので『銀行名を選択』します。
※銀行口座未登録の場合は『新規口座の登録』から銀行口座登録しておきます(LINEPayと提携していない銀行もあります)。
チャージ画面が開くのでチャージしたい金額を『入力』します。『+100』『+1,000』『+10,000』などをタップして金額指定してもよいです。
※100円未満の金額を入力するとエラーとなります。100円以上の金額を入力しましょう。
チャージ金額入力後は『パスワード』や『指紋認証』で認証します。
正常に認証がおこなわれたらLINE Payへのチャージ完了です。
LINEPay残高がチャージされていることを確認しましょう。
何度か試したところ残高に反映されるまでの時間は、即時の場合もあれば、数秒~数十秒後かかった場合もありました。
LINE Payチャージ履歴(残高履歴)を確認する手順
『LINE』→『ウォレット』タブ→『LINE Pay残高(○○円の部分)』とタップし、LINE Pay画面の少し下のほうに『残高履歴』という項目があるのでタップ。
ここで「いくら入金したか?」「何に使ったか?」を確認できます。LINE Payの残高反映が遅い場合や、過去の入出金履歴を確認したいときにはここで確認しましょう。
おわりに
以上、LINE Payへ銀行口座からチャージする手順についてでした。
指紋認証なら1回のチャージに40秒程度でできてスムーズです。
毎回チャージが必要(or オートチャージはoo円を下回ったらxx円入金というシステム)なのでKyashよりも利便性は下がるものの、普段使うアプリであるLINEから入金できる点は非常に便利。ご活用あれ。