Amazonのサービスをより便利に使えるプライム会員(有料会員)。
年会費3,900円(税込)がかかりますが、登録後30日間は無料体験ができます。
今回は無料体験を30日間ちょうどで止める方法と2回目以降も無料体験する方法を案内。
1.無料体験を30日間ちょうどで止める方法・手順
プライム会員の無料体験は30日間経過すると、自動で年会費3,900円が請求される仕組みとなっています。
無料体験のみで終わらせたい場合は、自動で本会員になる設定を外しておきましょう。
※私はすでに本会員であるため画像は本会員のものとなっていますが、無料体験中の場合でも手順は同様です。
1-1.スマホの場合
まずは、
にアクセスします。
画面右上のアカウントをタップ。
※ログインしていない場合はここでログイン画面が出ます。
アカウント管理画面が出るので『プライム会員情報の設定・変更』をタップ。
『会員資格を終了する』をタップ。
※無料体験中の場合『自動以降しない』をタップ。
『会員資格を終了します』をタップ。
※無料体験中の場合『会員資格を継続しません』をタップ。
『20xx/xx/xxに終了します』をタップ。
以上で自動更新(無料体験中の場合は本会員への自動移行)の設定を外すことができました。
プライム会員特典を期間最終日まで使ったら、自動解約となります。
やっぱりプライム会員を続けたくなった場合
「自動更新を止めたものの、やっぱりプライム会員を続けたくなった」という場合は『会員資格を継続するをタップ』。
以上の操作で再び自動更新の設定が有効となります。
1-2.PCの場合
まずは、
にアクセスします。
画面右上のアカウントのところにマウスをもっていくとメニューが出るので『Amazonプライム会員情報』をクリックします。
画面左の『会員資格を終了する』をクリック。
※無料体験中の場合『自動移行しない』をクリック。
『会員資格を終了します』をクリック。
※無料体験中の場合『会員資格を継続しません』をクリック。
『20xx/xx/xxに終了する』をクリック。
以上で自動更新の設定を外すことができました。
プライム会員特典を期間最終日まで使ったら、自動で解約となります。
やっぱりプライム会員を続けたくなった場合
「やっぱりプライム会員を継続したくなった」という場合は『会員資格を継続する』をクリックすれば、再び自動更新が有効となります。
自動更新を無効にしておけば、プライム会員を期間ギリギリまで使えるのでお得。年会費も支払わずに済みます。
1-3.誤って年会費を支払ってしまった場合(返金処理)
誤ってプライム会員を継続してしまった場合でも、プライム特典を利用していなければ返金される可能性があります。
Amazonプライムの会員登録は、アカウントサービスよりキャンセルすることができます。Amazonプライムの特典を利用されていない場合は、キャンセル時に年会費が全額返金されます。
上記と同様の手順で解約を進めると、「すぐに終了する」の選択項目に返金可能かどうか表示されるので確認しましょう。
2.2回目以降も無料体験する方法
30日間無料体験は1回限りかと思いきや、一定期間を過ぎると再び無料体験できる場合があります。
Amazonプライム無料体験にお申し込みの際は、お客様のアカウントのAmazonプライム無料体験または有料会員へのお申込み履歴を確認し、利用可能か判断いたします。無料体験に登録できるのは、一定期間内にAmazonプライム会員に登録されていない場合です。
・期間や購入回数などどのような条件を満たせば再び無料体験ができるのか、基準は明示されておりません。
・何回まで無料体験できるかといったことも公表されておりません。
(公開しちゃったら無料体験をmax利用する人だらけになる可能性ありますからね…。)
今後Amazon側のルール変更により、この限りでなくなる可能性もあります。
再び無料体験できるか確認する方法
まずはAmazonプライム会員登録ページにアクセス。
この画面の黄色いボタンが『30日間の無料体験を試す』となっていれば、もう一度30日間の無料体験をすることができます。そのまま登録に進みましょう。
もしここがこんな感じの「登録する」系のボタンであればそのまま年会費がかかってしまいます。ご注意。
おわりに
以上、プライム特典の無料体験を最大限活用する方法でした。
私は本会員になって元は取れまくりなので問題ないですが、とりあえず無料体験した場合に不本意に年会費を支払ってしまうといったことがないようご活用いただければ幸いです。
プライム会員 - 無料体験可能か確認する
Amazonファミリー - 無料体験可能か確認する
Amazon Student - 無料体験可能か確認する
関連記事:Amazon定期おトク便のおすすめ商品!配送日変更方法!キャンセル方法!
関連記事:Amazon送料有料化!?送料を無料にする4つの方法!
関連記事:Audibleの退会(解約)方法!Amazonとは別のサイトから可能!
関連記事:Amazonプライム会員のメリット!特典利用で年会費も無料にできる!?